Русские видео

Сейчас в тренде

Иностранные видео


Скачать с ютуб プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】 в хорошем качестве

プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】 9 месяцев назад


Если кнопки скачивания не загрузились НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу страницы.
Спасибо за использование сервиса savevideohd.ru



プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】

ミスの洗い出しの完了と私の知見が更新出来次第、訂正版を作成します。時間がかかるため、しばらく以下の訂正一覧を使用ください。 この動画も継続して公開いたします。タイトルとサムネイルで区別予定です。 みなさんからのご指摘、大変参考になっております!!多数の誤情報大変申し訳ございません🙇 **訂正一覧** (誤00:53)コンピュータの由来は計算機→(正)機械ではなく計算する人間を指す言葉 (誤03:04)ペリーの航路→(正)太平洋側からではなく,慣れたインド洋経由で来航した (誤04:57)ニイタカヤマノボレヒト「マルフタ」ハチ→(正)ヒト「フタマル」ハチ (誤05:15)チューリングマシン→(正)ボンベというマシンで解読。チューリングマシンは無関係。 (誤06:55)機械語のかたまり→(正)1つの機械語。ビット列 (誤07:05)ドイツの位置ズレ→(正)右上が正しいドイツ (誤07:46)BEGEIN→(正)BEGIN (誤09:50)PL/Iの読みがピーエルアイ→(正)ピーエルワン (誤10:08)BEGEIN→(正)BEGIN (誤11:00)ARPANETの読み→(正)アーパネット (誤11:51)Smalltalkのピン位置→(正)西岸カリフォルニア州パロアルト研究所。動画内の図はパロアルト研究所を保有するXerox本社の位置 (誤12:13)フランスの位置ズレ→(正)右上が正しいフランス (誤12:13)PrologはLISPを参考に作られた→(正)資産の共有はあったが系統は異なる (誤16:10)Effielの考案者のベルトラン→(正)バートランド。ベルトランはフランス読みであるため英語表記へ統一 (誤16:13)フランスの位置ズレ→(正)右上が正しいフランス (誤19:28)Haskellの系統→(正)有名どころだとLISPよりもMLが近い (誤20:25)Linuxが普及した理由はライセンスのみに聞こえる→(正)それ以外にも多くの要因がある (誤20:27)Linux→(正)OSとして表現するときはGNU/Linux (誤22:19)Exproler→(正)Explorer (誤25:47)ポケモンは任天堂が作った→(正)ゲームフリークが開発して任天堂が発売 (誤27:17)Flashの中で使われているのはJavaScript→(正)ActionScript (誤28:30)GPUの登場に合わせて言語が登場→(正)グラフィックボードの登場に合わせて登場 (誤28:42)Erlangの登場時期が2000年→(正)1986年頃からエリクソン社内で使われており、1998年にOSSとして公開。 (誤39:56)モノシリック→(正)モノリシック **追加言語** (1978)Occam言語: クイックソートの発明で知られるアントニー・ホーアが考案したCSP理論に基づいて作られた言語で、この年に実用的な版に達した (1985)GHC: 日本の通産省が第5世代コンピュータプロジェクトのためにつくったProlog系統の言語 (1985)Mind: Forthを参考にして作られた日本語プログラミング言語の先駆け (1987)HyperTalk: 初期のMac上で動作するハイパーカードのためのスクリプト言語 (2012)Elixir言語: Erlangの資産を受け継いだ言語。書きごこちはRubyと似ている。 (2023)Solidity言語: 人の手を介さずブロックチェーン上で契約を結ぶためのスマートコントラクトを記述する言語 **追加情報** (08:19)コンピュータおばあちゃん→「COBOLのおばちゃま」と呼ばれるらしい (1983)東京大学助手だった坂村健が国産OSのTRONの開発プロジェクトを開始 **メッセージ** 発見、発明、発表が説明順に合わせて前後していることに注意してください 技術の歴史を動画にするのは勇気が必要でしたが歴史の概略を掴んでいただければ幸いです **クレジット** 脚本/ナレーション/資料作成/動画編集: ルビーDog **参考資料** Prologの歴史 https://www.weblio.jp/wkpja/content/P... なぜUnityでCシャープを採用したか   / why_did_unity_choose_c_as_a_scripting_lang...   Object Pascal の経緯 https://qiita.com/pik/items/c34ca15bf... MATLABの経緯 https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/arti... 将棋AI「ポナンザ」のインタビュー https://diamond.jp/articles/-/127697 AIの進化について 元理論物理学 北川拓也氏のツイート引用 @takuyakitagawa Adaの流れ https://www.cqpub.co.jp/dwm/column/it... OCamlとF# https://blog.goo.ne.jp/cametan_42/e/a... Forthの解説 https://magazine.rubyist.net/articles... Lispはなぜ神の言語と呼ばれるのか https://muuumin.net/why-lisp-god-lang... Ushahidi GitHub https://github.com/ushahidi 震災インフォ https://next.rikunabi.com/tech/docs/c... リクナビ 日本の技術クロニクル https://next.rikunabi.com/tech/docs/c... IBM アポロ計画を支えたIT https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja... RubyKaigi2013 https://gihyo.jp/news/report/01/rubyk...

Comments