Русские видео

Сейчас в тренде

Иностранные видео


Скачать с ютуб 自分のことが好きか嫌いかわかる方法 в хорошем качестве

自分のことが好きか嫌いかわかる方法 5 месяцев назад


Если кнопки скачивания не загрузились НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу страницы.
Спасибо за использование сервиса savevideohd.ru



自分のことが好きか嫌いかわかる方法

漫画本はこちら https://amzn.asia/d/0a0aNXJ オンライン自助会・家族会オフィシャルサイト https://peer-support-community.com このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください オンライン自助会、家族会もやっています    / @masudatherapy   資料など https://wasedamental.com/20240909-2/ 自助会でトラブルがあったとき https://crimson-panda-f74.notion.site... よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。 運営スタッフより、返信いたします [email protected] ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法 Safari    • iPhone(Safari)からのメンバーシップ登録方法   Google Chrome    • iPhone(Google Chrome)からのメンバーシップ登録方法   【プレミア放送時のお願い】 チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。 ◆お仕事の依頼はこちらから [email protected] ◆質問や企画についてはこちらから https://forms.gle/jryU4Mk9NFS66r4b8 ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります https://amzn.to/45IJNFB https://amzn.to/3ODfOqW ◆2nd Ch    / @wasedamasuda   ◆益田のAI:GPTs https://chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J... ◆メンタルヘルス大全動画一覧 https://note.com/wasemenblog/n/nd8161... 00:00 OP 01:05 よくある勘違い 02:16 自分のことが嫌い、相手のことは好き 02:57 自分のことは好き、相手のことは嫌い 04:04 自分のことも好き、相手のことも好き 04:31 どうやってわかるのか 08:49 本日の宿題 本日は、自分のことが好き、嫌いがわかる方法、というテーマでお話しします。 そういうテーマです。 自分のことが好きか嫌いかがわかる方法ということです。 自分のことを好きじゃない人が多いんじゃないかな、そして他人のこともそんなに好きじゃない人がやはり精神科の患者さんに多いんじゃないかなと思います。 傷ついてますからね。 自分のことも嫌いだし、相手のことも嫌いみたいな人、嫌いなものが多い人というのが多い、このゾーンが一番多いのかなと思うんですけど。 今回は、好きか嫌いか、どういう人が自分のことが好きなのか、どういう人が嫌いなのかを話してみて、どうやってわかったらいいのかということをお話しします。 ◾️よくある勘違い よく勘違いされるのは、例えば自己愛性パーソナリティ症、演技性パーソナリティ症、自分のことを中心と考える自己中の人は、自分のことが好きで他人のことが嫌いなんじゃないかと思われがちです。 でも実際は、〈自分のことが好きで相手のことが嫌い〉かなと思われがちですけど、〈自分も相手も嫌い〉のことが多いです。 自分のことが嫌いだから、少しでも自分のことを好きになってもらいたいというか、そういう力動の方が病気の人には多いんです。 自分も嫌いだし、相手のことも嫌いだし、治療者のことも嫌いだし、全部嫌だ、みたいな。 トラウマのある人、境界性パーソナリティの人はそんな感じがします。 うつっぽくて自責的だったり、次の瞬間他責的になったり、ここの反転が大きい感じです。 もう動き続ける、グジャグジャしていてすごく止まらない、グルグルしているような感じがあります。 ◾️自分のことが嫌い、相手のことは好き 〈自分のことが嫌いで、相手のことが好きな人〉というと、だいたいこれは陽性転移という感じがします。 私は自分のこと嫌いです、益田先生のことは尊敬してます、自分はダメなやつですけど、益田先生はいいんです、もう言うこと聞きます、決めてください、こういうのは転移という感じがします。 陽性転移という感じがして、何となく世界に対する信頼感がやはり薄いんだよね。 だから次の瞬間〈自分も相手も嫌い〉に行くということがよくあります。 陽性転移は陰性転移に必ずなるというような感じです。 ◾️自分のことは好き、相手のことは嫌い 〈自分のことは好きで相手のことは嫌い〉は、好き嫌いが激しくて、自分と価値観が合わないものを嫌いという人たち、多いです。 いわゆる普通の人たちは〈自分のことは好きで相手のことは嫌い〉なのかなという気がします。 神経症の人たちって〈自分が嫌いで相手は好き〉だし、いわゆる大衆的な人たちは〈自分のことは好きで相手のことは嫌い〉にいるのかなという気はしますけど。 でもこういう人というのは対人関係機能が弱い、つまり自分と同じ人たちに対しては共感したり、自分と同じ価値観を持つ人に対してはリスペクトを持てるんだけれども、自分と違うもの、異質なものに対する共感性がすごく低かったりします。 だから好き嫌いが激しいんです。 自分とは違う価値観の人間に対してどれだけ愛情を持てるのかが重要なので、そういう人たちのことは対人関係機能が弱いみたいな言い方を精神医学的にはします。 仲間内とは仲良くできるんだけど、仲間の外とはうまくやれない人たちということです。 ◾️自分のことも好き、相手のことも好き 一番いいのはここです。 〈自分のことも好きだし、他に相手のことも好き〉と。 世界や社会に対する信頼感があるもの、動物も好き、植物も好き、人間も好き、私も好き、あなたも好き、と。 ここを目指すというのが健康的だし、いいのかなということになります。 パーソナリティ・ファンクション、パーソナリティ機能が高くて健康的だということです。 ◾️どうやってわかるのか じゃあ、どうやってこれがわかるのかということですけど、こういう特徴はどうやって見つければいいんですか? このような特徴でどうやったらわかるんですか?ということになりますけど、これは例えばですね、座禅です。 マインドフルネスの中で、自分と対話していく中で気付けるかどうかなんです。 瞑想します、深呼吸する、心が落ち着いてきますね。 モワモワっと浮かんでくる、あイカンイカンと思って呼吸に戻る、モワモワっと浮かんできて呼吸に戻る。 この過程の中でどういうことを考えているのか、自然と思い浮かんでしまうのか。 このデフォルト・モード・ネットワークの中で浮かんでくるものの中でどんなことが起きて、どんな風なストーリーが展開し帰着するのか。 それを洗っていく中で、色々なこと悩んでも、世界に対する安心感を持っているんだ、必ずハッピーエンドだな、そういうことがわかれば〈自分も相手も好き〉になるし、結局何か相手のことをやっつけるしかないんだなという結論になったら〈自分は好きだが相手は嫌い〉だし、自分はもうだめなんだ、この人は素晴らしいんだってなっちゃったら〈自分は嫌い、相手は好き〉だし、全部嫌だとなったら〈自分も相手も嫌い〉だしというのがわかります。 自分の心に正直になって、正直に自分の脳が自然と生み出すストーリーやビジョン、考えをきちんと追いかけていくと見えてきます。 あとは認知行動療法です。 認知行動療法をしながら、認知の歪みを指摘してもらったり、スキーマを見つけていく。 自分の中にある自然と思い浮かぶもの、認知行動療法はこういう風にやるんですけど、何か出来事、アクシデントがあったときに自然と浮かび上がるビリーフ、信念があって、コンクルージョンはこうなる、アクシデントがある、私は傷つく、不安になる、嫌われてると思う、それなぜかというと、私は最低の人間だから、とここが浮かんでくるんだけれども、こうやって自分が今日あった出来事に対してどんな感情が思い浮かんだのか、このCBTを書き出してみると、自分が今どこにあるかがわかります。 あとは弁証法的行動療法(DBT)と書いてますけれども、弁証法がきちんとできるのであれば、好きでも嫌いでもない〈自分も相手も好き〉に居られるということがわかるんです。 AでもBでもない、Aにはこういうメリット、デメリットがある、Bにもこういうメリット、デメリットがある、どっちもいいところがあるし、どっちも悪いところがある。 ただそれだけって言えばそれだけなんですよね。 自分には良いところがある、自分にも悪いところがある。 相手にも良いところがある、相手にも悪いところがある。 そうしたら、そういうもんだということがわかると、自分が今どこら辺に問題があるかがわかってきたり。 あと精神分析の対人関係療法ですね。 対人関係の中にある問題性に気付けたら、セルフケアでもいいですし、ワークブックでもいいし、きちんとカウンセリングの中でやるのも大事なんですけど、そういう治療の中で気付けると、今自分がどこにいるかがわかってくるということになります。 つまり、自分のことが好きか嫌いかがわかる方法はどうすんの?と言ったら、素直になれる、自分が本当の意味で素直に自分の心と対話ができるような状況であれば、マインドフルネスで十分だし。 やはりよくわからないよ、どっちなんだろうと思って、何となく自信もって答えられない場合は、やはりカウンセラーと一緒に色々な認知行動療法をしたり、色々治療法をやってみるというのも一つだし。 あとはさっき聞いた特徴を聞いてみたら、自分もこうだなとわかるかなと思います。 でもまあ素直になればわかると思いますよ。 自分はここら辺。 完璧に〈自分も相手も好き〉の人は多分少ないと思うんです、完璧にここの人は。 でも自分は〈自分は少し嫌い、相手は好き〉だな、〈自分は嫌い、相手は好き〉だな、〈自分は好き、相手のことは少し嫌い〉だなとか、このニュアンスです。 ここら辺だな、ここら辺だな、ここら辺だな、とか。 4つのマトリックスに分けてますけど、実際はそのグラデーションですから。 そのグラデーションのどこかいうのを考えながら、できるだけここを目指すというか、ここの中心を目指すのがいいかなと思います。 ◾️本日の宿題 本日の宿題は、自分のことが好きか嫌いか、相手のことが好きか嫌いかを書いてみてもらうといい学びになるかなと思います。 ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。 https://note.com/wasemenblog (文字起こし自体がない動画もあります)

Comments