Русские видео

Сейчас в тренде

Иностранные видео


Скачать с ютуб 【 GREEN WEB 】北海道NOW_北海幹線用水路 в хорошем качестве

【 GREEN WEB 】北海道NOW_北海幹線用水路 2 года назад


Если кнопки скачивания не загрузились НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу страницы.
Спасибо за использование сервиса savevideohd.ru



【 GREEN WEB 】北海道NOW_北海幹線用水路

北海道の農業の「今」を動画で伝える「北海道NOW」。今回は、北海道の米どころ・空知(そらち)地域を流れる、国内最大の農業用水路「北海幹線用水路」の始まりから終わりまでをお届けします。 https://www.hokuren.or.jp/_greenweb_/ 【東京ドーム3杯以上取水する日も】 総延長約80kmにもおよぶ「北海幹線用水路」のスタート地点・頭首工は赤平市にあり、ここで空知川を堰き止めて取水しています。その量は多い時には毎秒45t、一日にすると東京ドーム3杯分以上の約386万tにもなるそうです。 【用水路が川をまたぐための水路橋】 「北海幹線用水路」は、終点にたどりつくまでの間にいくつもの川を渡らなければなりません。そのために完備されているのが水路橋で、約80kmのルート上には計15本が架かっています。その一つであるペンケウタシナイ川をまたぐペンケ水路橋は、長さ130m、幅5.6m・深さ3.2mの2本の水路があります。 【湖のようなスケール、光珠内調整池】 「北海幹線用水路」が稼働する期間で最も水を必要とするのは稲作で代掻(しろか)きを行う5月、次いで深水管理が重要な7月。これらの時期に水不足が起こらないように水を貯め、備えているのが、光珠内(こうしゅない)調整池です。2池あり、合計貯水面積は東京ドーム約1個分の約36万㎡、貯水量はなんと約158万tもあります。 【歴史の流れを子どもたちにつなげたい】 「北海幹線用水路」の終点は、南幌町にあります。頭首工の取水口の幅は14mあったのが、ここではわずか1.8m。土地の自然な傾斜に沿って、水が約80kmにわたって流れるように設計されています。これは3~4kmあたり1m程度の勾配で流した計算になり、その設計を昭和初期に成し遂げたというのですから驚きです。そうした土木技術が蓄積された歴史的にも重要な施設であることも評価され、「北海幹線用水路」は「北海道遺産」に選ばれました。

Comments